ARS新宿カイロプラクティックセンター 高田馬場店Top» ブログ

ブログ

ストレスに打ち勝つために〜4

 また普段からセルフケア出来ることも いくつかあります。 仕事が忙しい時や スマホやゲームで 長時間集中している時など、 背中が丸まり肋骨の運動を制限してしまい 呼吸が浅くなっていることが多くないでしょうか?  自律神経の最高中枢は脳(視庄下部)です。 脳へ十分な酸素が届いていないと自律神経を始め、 各生命活動に何らかの影響を及ぼします。 気付いたらまず、胸を開いてゆっくりと 深呼吸しましょう。 ...続きを読む

ストレスに打ち勝つために〜3

さて、 体温調節には 心拍数や血圧が 関連している訳ですが 現代人は 冷暖房が1年中完備された楽な環境下に 慣れてしまっていること、 運動不足や社会的なストレスの影響、 睡眠時間の減少による 夜型生活の増加(日中:交感神経↑・夜:副交感神経↑が普通) 地球環境の変化による異常気象などが 自律神経の機能である循環器系にも 悪影響を及ぼしていることが考えられています。 ・  原因に心当たりのない不調が...続きを読む

ストレスに打ち勝つために〜2

自律神経は生命維持に重要な 体の見張り番と調整を担っており、 自分の意志とは別に機能しています。 体温調節機能しかり、 自然に呼吸したり心臓が常に動いているのも 自律神経のお陰なのです。 ・  自律神経には交感神経と 副交感神経が あり互いの作用は拮抗的です。 交感神経は エネルギーを消費する役割を担い、 心拍数増加や血圧・血糖上昇作用 の際優位になっています。 その作用は闘争と逃走とも言われ ス...続きを読む

ストレスに打ち勝つために〜1

 今年の冬は雨の日が続いたり、 寒暖の差を感じる日も度々ですが、 皆さん体の調子を崩されていないでしょうか?  以前、気象病と題して気象条件が 体にあたえる影響についてニュースで 取り上げられているのを見ました。 高齢者だけではなく 最近は子どもや特に40~50代の女性に 体の不調や痛みを訴え方が増えているとか。  さて、この不調の要因に 自律神経が大きく関わっていいることが 考えられます。 ...続きを読む

脊椎動物にとって背骨は生命活動の大黒柱〜4

さて生命維持の最たる中枢神経系は2つです。 脳と脳から伸びている脊髄です。 脊髄は根っこのような形をしており、 脳は頭骸骨、 脊椎は背骨の中心にある 椎孔というトンネルの中を通っており 各々固い骨に保護され、 可動性のある背骨はその周りの靭帯や筋肉で層となり、 しっかりと覆われています。 ・ 脊髄はさらに背骨及び 骨盤の真ん中にある仙骨の左右から切痕と呼ばれる 小さな開口部があり、 ここから脊髄神...続きを読む

脊椎動物にとって背骨は生命活動の大黒柱〜3

3つのカーブの強度を数式で表現すると (N×N)+1となり、 Nは背骨のカーブの数を当てはめ健康な 背骨は強度10になります。 しかしストレートネック等でカーブが 1つでも失われると背骨強度は(2×2)+1=5、 つまり半分になってしまいます。 この状態のままですと S字カーブの彎曲移行部(前から後ろ、後ろから前 といったカーブの切れ目の部分)を中心に重量分散が うまく出来なくなり過度の負担が、弱...続きを読む

脊椎動物にとって背骨は生命活動の大黒柱〜2

では背骨の構造と健康との関係について 少し触れてみたいと思います。 ・ 頭蓋骨の下からまっすぐ繋がっている背骨ですが、 上から頚椎(首の骨)、 胸椎(胸の骨) そして腰椎(腰の骨)を経て 骨盤につながっています。 その数は上から7椎、12椎、5椎。 骨の間に関節があり、 可動域の多い頚椎と腰椎の数を足すと12個、 左右に肋骨が付き、関節の可動域を一定条件で制限し 内臓を保護している胸椎が12個と ...続きを読む

脊椎動物にとって背骨は生命活動の大黒柱

カイロプラクティックの施術は 背骨を中心とした骨格のアライメントと関連する神経、 そして骨格筋を調整することにより自律神経を整えたり、 阻害されていた神経伝達経路を正常な状態に整えることにより 痛みからの開放だけでなく、 ヒトが本来持っているケガや病気からの回復や 外敵要素からの体を守る力つまり、 自己免疫力の活性化へと導いてゆきます。 ・ いつまでも健康でありたいのは 万人共通の願いでもあります...続きを読む

感染症とウィルス〜3

さてウイルスには抗生物質は殆ど効かないと 言われています。 ではどうするのか? 私達の体の中には免疫機構が備わっています。 ・ 免疫とは生体内に侵入した微生物 つまり自身にとって異物であると判断する とその異物の捕獲に向けて 血液内(白血球)や細胞内の免疫組織が 盛んに活性化し臨戦態勢をとり、 どんどん異物を捕獲し、死滅させます。 また一度捕獲した異物はメモリーされ 再び侵入しても素早く捕獲し 病...続きを読む

感染症とウィルス〜その2

細菌は 細胞核を持ち遺伝子構造のDNAと DNAのコピーであるRNA双方を持っており、 自己生産が出来る生物です。 なので化学物質への感受性があり 核を壊せばやっつけることが出来ます。 病院で処方される抗生物質(抗菌剤)は まさに生物学特性を利用した治療法です。 ・ さて一方の ウイルスですが 何とも生物の最小単位である核は持っていません。 よって生物ではなくモノとして定義されています。 ・ 遺伝...続きを読む

03-5937-2226

東京都新宿区高田馬場4-4-34 第2ARSビル5F

営業時間: 10:00~20:00(平日)
10:00~17:00(土曜日)
12:00~18:00(日曜日)

TOPへ